※記事にPRを含む場合があります。

公害防止管理者水質1種、2種、3種、4種の違いを解説【業務・試験の違い】

公害防止管理者

kurupanです。

本記事では、公害防止管理者(水質1種)に一発合格した私が1種、2種、3種、4種の違いについて解説します。

公害防止管理者って何?というかたはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

大気についてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

おすすめ教材についてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

種別の業務上の違いは?

水質関係公害防止管理者の種別は1種、2種、3種、4種に分かれています。

その業務上の違いは

  • 有害物質排出処理施設を含むか
  • 排水水量が1万m3以上か

で決まります。

 排出水量1万m3以上排出水量1万m3以下
有害物質排出施設を含むすべての汚水など排出施設1種2種
有害物質排出施設以外の汚水等排出施設3種4種

水質関係1種はすべての工場で水質関係の公害防止管理者になることができます。

1種と2種の違いは排出水量です。

1万m3以上であれば、水質1種の資格が必要になりますが1万m3以下であれば、1種、2種どちらでもOKです。(3種と4種の違いも同様です。)

1種と3種の違いは有害物質排出の有無です。

有害物質の排出があれば水質1種の資格が必要になりますが、有害物質の排出がなければ1種、3種どちらでもOKです。(2種と4種の違いも同様です。)

ちなみに、有害物質の一覧は環境省のHPでチェックすることができます。

www.env.go.jp

種別の試験上の違いは?

種別により、担当できる業務が異なるため、試験時の試験科目も異なります。

 公害総論水質概論汚水処理特論水質有害物質特論大規模水質特論
水質関係第1種
水質関係第2種 
水質関係第3種 
水質関係第4種  

ざっくりいうと、

  • 有害物質を扱う1種、2種は「水質有害物質特論」の受験が必要
  • 排水水量1万m3以上を扱う1種、3種は「大規模水質特論」の受験が必要

ということになります。

残りの3科目は種別に関わらず受験が必要です。

全ての科目に合格しなければならない1種が最難関となります。

www.dokugaku-shikaku.work

5科目同時に1回で合格するのは、かなりの勉強時間が必要ですし、難易度も高いです。

時間がかかってもいい方の場合は、科目別合格制度を活用しましょう。

公害防止管理者試験では、過去2年間に合格している科目は受験が免除されます。

例えば、

  • 1年目に第4種を受験して、公害総論、水質概論、汚水処理特論に合格
  • 2年目に科目免除を活用して第1種を受験。水質有害物質特論、大規模水質特論のみを受験して合格

という作戦を取ることができます。

1年間で5科目合格するのと、最初の1年で3科目、次の1年で残りの2科目を合格するのとでは、難易度が大きく変わるのは理解いただけると思います。

本資格を受験されるのは忙しい社会人の方が多いと思いますので、無理のないスケジュールで受験するようにしたいですね。

まとめ

本記事では、水質関係公害防止管理者の4つの種別の違いについて解説しました。

資格取得はあくまで手段ですので、どのような目的で取得するかが重要です。

自分の目的に合わせて、最適な種別を選択しましょう。

おすすめのテキスト・問題集はこちらの記事をどうぞ。いずれの種別に対してもおすすめです。

www.dokugaku-shikaku.work

www.dokugaku-shikaku.work

コメント

タイトルとURLをコピーしました