kurupanです。
過去記事でも触れましたが、私は電子書籍を使って資格勉強を進めています。
やはり重い参考書を持ち運ばずに通勤時間に勉強できるのは便利です。
特に、IT系の資格(ITパスポートとか)は電子書籍でも参考書が充実しているので、タブレットを使った通勤中の勉強がしやすいんですよね。
www.dokugaku-shikaku.work
この記事では、資格勉強におすすめのタブレットを紹介します。
おすすめの基準
私のおすすめの基準は以下の通りです。
- 電子書籍を読むために必要十分のスペック(cpu、メモリ、ストレージ、バッテリーの持ち)
- 高コストパフォーマンス
個人的には持ち運びの便利さを踏まえると、電子書籍での資格勉強には7,8インチが最適だと思っているので、このサイズのタブレットを紹介します。
おすすめタブレット
TECLAST P80X
- 8インチIPSディスプレイ
- オクタコアcpu
- android9
- RAM2GB
- ROM32GB
- SIM対応
と、必要十分のスペックを一通り揃えながら、13000円で購入できるandroidタブレット。
比較的軽量なので、持ち運んで、資格勉強だけでなく、読書をしたり、音楽を聞いたり、ゲームをしたりするのにも最適です。
Fire HD 8 タブレット
コスパを重視する方、kindleをメインで使っている方、AmazonPrime会員の方へのおすすめがこちら。
amazonが発売している8インチディスプレイのタブレットで、10000円以下で購入できる超高コスパタブレットです。価格の面では他の追随を許しません。
クアッドコアcpu、HD画質のディスプレイ、SDカードで容量拡張可能、最大12時間連続稼働と、電子書籍を読むために十分なスペックです。
prime会員であれば、prime readingでkindle本を無料を読めたり、prime videoで映画を見ることができたり、prime musicで音楽を聴けたりします。
特にprime readingは、読み放題対象本が頻繁に更新されており、ビジネス本などの実用書や雑誌も多いので、コスパ高めです。
ただし、大きな注意点があります。
このタブレットはFireOSというamazon独自のOSを採用しています。
このFireOSでDLできるアプリはamazonアプリストアで扱っているアプリのみです。
問題は、紀伊国屋書店の「Kinoppy」やジュンク堂書店の「honto」などのビューワーアプリはamazonアプリストアで扱っていないことです。これらの電子書籍ストアで購入した電子書籍を読むことはできません。
既にこれらの電子書籍ストアで資格勉強用の本をお持ちの方はandroidタブレットを買って、google play storeから電子書籍ビューワーをDLして使いましょう。
逆に、まだ電子書籍を購入されていない方、kindleで電子書籍を購入されている方にとっては、最適なタブレットだと思います。
ちなみに、amazonから電子書籍リーダーとしてkindleが発売されていますが、カラーに対応していないので、カラーが多い資格勉強用の電子書籍には向いていないと思います。
Fire 7 タブレット
とにかく安いタブレットが欲しい!という方にはこちらがおすすめ。
7インチですが、なんと6000円で買えます。圧倒的なコスパです。
prime会員であれば映画や音楽、無料のkindle本を楽しめるのはFire 8HDと同じです。
ストレージも32GBで資格勉強には十分です。他にゲームなどをしたいのであれば、SDで容量を拡張することもできます。
こちらもFireOSなので、kindle以外の電子書籍は読めませんが、タブレットを買ったことがない方は、試しにこのタブレットを買ってみて、使い勝手を確認するのもアリだと思います。(その場合は、同時にamazon prime会員に無料お試し入会することをおすすめします。)
アイリスオーヤマ タブレット LUCA
皆さんご存知アイリスオーヤマもタブレット戦線に殴り込みです。
アイリスオーヤマの製品らしく、無駄な機能を削ぎ落として必要十分なスペックにしつつ、16000円台とリースナブルな価格を実現しています。
安心の日本メーカーでこの値段は嬉しいですね。
8型がおすすめですが、もう少し大きい画面がほしい方には10型もあります。
iPad mini
Apple派の方へのおすすめはこちら。
かなり高価ですが、それに見合ったスペックを備えています。
cpu、メモリがハイスペックなため格安タブレットと違ってゲームアプリなどの重いアプリもサクサク動きます。
サイズは8.3インチで、参考書を電子書籍で読むのに必要十分です。
また、293gと軽量なため、女性にもおすすめ。
電子書籍を読むだけでなく、他の用途でもタブレットをフル活用したい方におすすめします。
Apple Pencilとのくみあわせもおすすめです。
まとめ
本記事では、電子書籍で資格勉強をするのにおすすめのタブレットを紹介しました。
電子書籍で勉強できれば、重い参考書を持ち運ぶ必要がないので、通勤時間等のすき間時間を活用して勉強しやすくなります。
皆さんも電子書籍を活用して、資格勉強を効率よく勉強しましょう。