※記事にPRを含む場合があります。

公害防止管理者を目指すべき人とは?

kurupanです。

私は2017年に水質関係第1種公害防止管理者に合格しています。

その経験から、公害防止管理者を目指すべき人はどのような人なのか、簡単に解説します。

公害防止管理者って何?という方はこちら。

www.dokugaku-shikaku.work

安定した職を得たい人

一定以上の有害物質を排出する工場には公害防止管理者を置かなければならないと法律で定められています(このような資格を必置資格といいます)。

そのため、求人市場において、必ず一定のニーズが存在しています。

企業の終身雇用制度がほとんど崩壊している今の時代において、必ず求人があるというのは心強いものです。

もし仮に今のあなたの職場が倒産しても、この資格があれば次の資格を見つけやすくなるでしょう。

職場で資格手当を得たい人

上述の理由で、企業側は一定数以上の公害防止管理者を必要としています。

もし、法で定められた最低限の人数の公害防止管理者しか確保していない場合、病気・事故・自己都合の退職などでその公害防止管理者が抜けてしまうと、工場の稼働を停止しなければなりません。

そのため、なるべく多くの公害防止管理者を確保することを目的として、公害防止管理者資格に手当をつけている企業が少なくありません。

もちろん、手当の形態や金額は企業によって異なると思いますが、もし今働いている職場に手当があるのであればチャンスですので、ぜひ資格取得を狙ってみましょう。

職場でポジションを確保したい人

高度経済成長期以降、環境保護に対する意識は強くなっていますが、一方で、環境保護のエキスパートの数というのは、ニーズに対して不足しています。

各企業は環境に対して対応していることをステークホルダーに対してアピールする必要がありますが、その業務を担える人材が不足しているのです。

公害防止管理者は公害対策のエキスパートですから、他の人と比べてこれらの業務を担いやすいです。

一般的なメーカーにおいては競争率も低めなので、職場において独自のポジションを確保することができます。

もしあなたが、他の同僚より一歩抜きんでたものが欲しい、自分ならではの専門分野が欲しいと感じているのであれば、資格取得をお勧めします。

化学系・分析系の知識を得たい人

日本の就職市場では、就職後の職務の内容が、大学時代の研究内容、前職での職務内容と異なる場合もあります。

もし、あなたがこのような状況に陥った場合、職務に必要な知識を短時間で効率よく身に着ける必要があります。

そのためには資格勉強が便利です。資格勉強で用いるテキストは体系化され、わかりやすく整理されているものが多く、各分野ごとに散発的に勉強するよりはるかに効率よく知識を身に着けることができます。

公害防止管理者の場合、分析方法、処理方法の知識を通じて化学・分析の基礎知識を身に着けることができます。

もちろん、実際に実験室・現場で経験しないとわからないことも多いと思いますが、その経験の前に最低限の知識を身に着けておくことは大事だと思います。

私の職務は化学系の研究・開発ですが、公害防止管理者で学んだ分析方法は役立つ場面が多いですし、処理方法の仕組みを応用して、プロセス開発をしたりもしています。意外と役立つ場面は多いです。

知識が不十分な若手研究者の方にもおすすめです。

前述のように企業内では一定数以上の公害防止管理者を必要としていますので、勉強がてら資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では公害防止管理者を目指すべき人について解説しました。

自分が当てはまるかな?と思った方は資格について調べてみてくださいね。

また、公害防止管理者は他の資格へのステップにもなります。

公害防止管理者取得後の資格についてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work


コメント

タイトルとURLをコピーしました