※記事にPRを含む場合があります。

理系・文系の危険物取扱者の勉強法の違い

危険物取扱者

kurupanです。

危険物取扱者試験は3つの科目(物理学及び化学、危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法、危険物に関する法令)に分かれており、内容が全く違います。

そのため、理系出身者と文系出身者で注力すべきポイントが違います。

本記事では、理系と文系の勉強法の違いについて解説します。

危険物取扱者って何?という方はこちらの記事をどうぞ。

理系の勉強法

専門にもよりますが、高校で化学を受けていた方なら「物理学および化学」(丙種の場合は「燃焼及び消火に関する基礎知識」)は、楽に解けると思います。

公式サイトの例題を解いてみましょう。

www.shoubo-shiken.or.jp

大体解けるなら勉強不要です。念のため、燃焼と消化の分類・基礎理論だけ抑えておきましょう。

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法は覚えることは多いですが、官能基の性質や、アルカリ金属の性質などが把握できていれば、体系的に理解するのはそれほど難しくないと思います。

分類ごとの基本的な性質→例外的な性質

の手順で覚えましょう。

混乱しないように整理しながら覚えていくことが肝要です。

一番辛いのは危険物に関する法令だと思います。

法令に定められた数量等を覚える必要があります。理屈を覚えるのではなく、ひたすら暗記するしかありません。

このような暗記では、インプットだけでなく、アウトプットを多用することが重要です。繰り返し演習をこなして暗記しましょう。

文系の勉強法

理系資格なので、文系の方はどうしても不利になります。

特に「物理学および化学」が鬼門。

参考書だけでわからなければ、高校化学の参考書を使いましょう。理論化学に関しては、資格用の参考書より丁寧ですし、イラストを多用しているので直感的にわかりやすいです。

勉強において重要なのは、わからなくなったら、わかるところまで戻って勉強し直すことです。「高校のテキストなんて・・・」というプライドは捨てましょう。

参考書を読んで、燃焼の反応式を使った計算や、濃度計算が難しいと感じた方は、捨て問にしてしまうのも手です。

科目ごとに6割取れれば合格できるので、暗記系の問題で確実に6割取れるように勉強するほうが効率がいい場合もあります。

自分の適性を踏まえて作戦を練りましょう。

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」と「危険物に関する法令」は物理学と化学と比較すると暗記中心の科目なので、理系の方との差は小さいです。

コツコツと勉強し続ければ、問題なく6割とれると思います。

乙4の学習は、スタディングもおすすめです。

危険物取扱者

おすすめポイントは以下のとおりです。

  • スマホタブレット・PCで、いつでもどこでも動画で学習できる。
  • 授業風景を録画したものではなく、専用の映像講座として編集されているので、テレビのように見やすい。
  • 専用の法令暗記ツールで、無理なく暗記できる。
  • インプットだけでなく、アウトプット用の学習教材もあるので、定着効率が高く、実践的。
  • 下手にテキスト、問題集を複数購入するより安価(4950円!
  • 学習フローが作成されるので、自分で勉強計画を立てる必要がない。

無料体験できますので、気になったらまずは無料登録してみてくださいね。

まとめ

理系:危険物に関する法令を中心に勉強しよう

文系:物理学および化学を中心に勉強しよう。捨て問を作ってしまうのもアリ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました